昔、農家さんの庭先で、自分の家で食べるたまごのために、にわとりを飼っていた頃、
エサはくず野菜や日々の食事の食べ残しでした。
野菜の色素・クロロフィルやカロテンが多いと黄色みが強くなりますが、
現代の黄身よりはずっと白っぽかったはずです。
たまごの黄身の色はエサで変わります。
たまごを産むにわとり用の配合飼料にはとうもろこしがたくさん入っています。
とうもろこしはにわとりの大好物です。
そして、黄色みも強くなります。
さらに赤みを強くするためには、パプリカ色素を入れます。
わたしは黄身の色を変えるためだけの成分は必要ないと思っています。
うちのにわとりは米やおからをたくさん食べています。
たまごの色はうすい黄色です。
ちょっと黄色みが濃い時は、赤しそやくずとうもろこしをたくさん食べた時です。
米をたくさん食べると、白っぽいたまごになります。
食べたものの色素が何日あとの黄身の色になるのかは、
これから観察してみようと思っています。
たまごの黄身が黄色いワケ
昔、農家さんの庭先で、自分の家で食べるたまごのために、にわとりを飼っていた頃、 エサはくず野菜や日々の食事の食べ残しでした。
野菜の色素・クロロフィルやカロテンが多いと黄色みが強くなりますが、 現代の黄身よりはずっと白っぽかったはずです。
たまごの黄身の色はエサで変わります。
たまごを産むにわとり用の配合飼料にはとうもろこしがたくさん入っています。 とうもろこしはにわとりの大好物です。 そして、黄色みも強くなります。
さらに赤みを強くするためには、パプリカ色素を入れます。 わたしは黄身の色を変えるためだけの成分は必要ないと思っています。
うちのにわとりは米やおからをたくさん食べています。 たまごの色はうすい黄色です。 ちょっと黄色みが濃い時は、赤しそやくずとうもろこしをたくさん食べた時です。 米をたくさん食べると、白っぽいたまごになります。
食べたものの色素が何日あとの黄身の色になるのかは、 これから観察してみようと思っています。